暮らしやすい生活動線のポイント

query_builder 2025/04/15
40

「生活動線」とは、日常の生活を線状に表すことを指しています。
大きく分けて4つに分けられており、新築やリフォーム時には生活動線を踏まえて間取りを考える必要があります。
今回は、暮らしやすい生活動線のポイントについて解説します。
▼暮らしやすい生活動線のポイント
生活動線は「家事動線」「衛生動線」「通勤動線」「来客動線」の4種類から成り立ちます。
■家事動線
洗濯・掃除・炊事などを行う際の動線が「家事動線」です。
効率よく最短ルートで通れるよう設計すると、スムーズに家事を進められるでしょう。
■衛生動線
トイレや浴室など、衛生に関する動線を「衛生動線」といいます。
プライバシーに関わる動線のため、周囲から見えないようにすることがポイントです。
浴室やトイレなどは近い場所にまとめ、音が気にならないよう設計しましょう。
■通勤動線
仕事や学校に行く際の動線を「通勤動線」といいます。
スムーズに支度できるよう、通勤動線上に広めの収納スペースや玄関を設計しましょう。
■来客動線
来客があった際、スムーズに客間へ通すまでの道のりを「来客動線」といいます。
途中にリビングやトイレ・浴室があると気を遣ってしまうため、通常の生活動線と交わらないような配慮が必要です。
▼まとめ
生活動線は、家事動線・衛生動線・通勤動線・来客動線の4つに分類されます。
それぞれの特徴に注意し生活動線を設計することで、暮らしやすい住まいづくりが叶うでしょう。
リフォームで利便性の高い住まいを実現したい場合は、和歌山市の『揚田工務店』へご相談ください。
徹底した施工管理とベテラン職人によるきめ細かな技術で、納得のいく仕上がりを提供いたします。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE